皆様こんにちは☺ 突然ですが、クイズです!正解できた方は相当な沖縄好きですよ~(^_-)-☆いきまーーーす!
Q、『やちむん』とは一体どういう意味でしょうか?
ヒントはこの写真です♪
わかりましたかー??正解は、沖縄の方言で焼き物という意味でした!正解した方はお見事!👏分からなかった方でもこの記事を最後まで読んでいただいたら、やちむんが好きになるかも♪ぜひ、最後までお付き合いください☺
石垣島の北部にある陶器店【やちむん屋 太朗窯】。工房は外からみるとこんな感じ☟です。
中にはたくさんの陶器ちゃんたちが待っているのかと考えるとウキウキが止まらないっ♪
さぁここでー貴重な写真を公開!普段なら見る事が出来ないやちむん屋の窯を披露ですよ。
この太朗窯の小屋の中は、こんな感じです。
ちなみに、写真の左側でやちむんの製造工程を語っていただいているのが、インド好き店主の太朗さんです。太朗さんはもともと(今も?)フォトグラファーでインドに何度も出かけていて、写真集まで出している方なんです。やちむんに関して、色々と教えて頂きました。
本当に窯で焼いているんだな~と実感しました。窯で焼く大変さや、雨続きになると中々焼き物が乾かず(特に、冬場は雨が多い)に苦労することなどをお伺いさせて頂きました。焼き物って時間もかかって、意外と大変。
ちなみに太朗窯さんちでは、石垣島の土壌で育まれた土を活かして作品をつくっているそう。いいですねぇ~(石垣島の新川という場所で陶芸に使える特別な土を買いにいくそうです)こういう島の素材を活かしたモノづくりって個人的に好きです!(笑)しかも、陶芸を焼く窯が石垣島っぽさを出していて、味がでていますよね♪
石垣島の大自然が生み出したこのような土がやちむんになるなんて感動です!
☟まだ未完成の陶器ちゃん達ですが、
もうすでに凛々しさがにじみ出てますね~素敵。
店内には沖縄定番のシーサーやちむんから、小皿、小鉢、コップ
キーホルダーまでおしゃれな作品が並んでいます♪
どの作品も丁寧で愛情たっぷりに仕上がっていて
眺めているだけでほっこりするような空間でした☺
(しかもどの作品もすごく良心的な価格でびっくり!!!)
陶器以外にも、藍染めや、民族楽器、写真ブックなども発見!
はぁー楽しかった(^^♪
って思わず口にしてしまう空間でした☺
皆様も是非、平久保まで行かれたなら、お手頃かかくのやちむん屋 太朗窯さんで記念にお土産でもいかがでしょうか♪やちむん屋太朗窯さんは、有名な平久保崎灯台のすぐ近くにあります。不定休が多い石垣島北部のお店ですが、太朗窯さんは、割といつもやっています(笑)。営業時間は、起きた時~夕暮れまでだそうです(笑)!石垣島っぽいですね。
そして、平久保崎まで行ったら、楽園プールにも足をのばして下さいね。
gogoro予約は☞こちら
e-SHARE石垣HPは☞こちら